沖縄アーカイブ研究所で収集した映像から、いくつかを紹介させていただきます。
映像は全てクリエイティブ・コモンズの表示(CC BY)をつけて、Vimeoによる配信としています。しかし、過渡期ということもあり、現在のところはダウンロードは不可という中途半端な状態です。しかし、サイトなどへの埋め込みは可能ですので、様々な方にご利用いただけると思います。
映像の中で新たな発見などがあれば、ご報告のほどよろしくお願いいたします。大勢の知恵を利用して、アマチュアの撮影した映像に、さらなる付加価値がつき地域の文化資源として成長していくことを期待しております。
自宅の庭で遊ぶ
1970年代前半
ナナサンマル 裏方さん
1978年
近所で遊ぶ子供たち
1970年代
琉海ビル陥没事故の翌日
1973年11月27日
日本生物教育会全国大会3
戦跡巡り
1959年7月22〜24日
日本生物教育会全国大会2
山原バスツアー
1959年7月22〜24日
日本生物教育会全国大会1
会議と公開授業
1959年7月22〜24日
特高(66KV)架線・結線工事
1976年3月
泊港から那覇を眺める
1970年ごろ
嘉手納カーニバル
1980年代
波上宮の結婚式
1969年6月10日
若人の森 沖縄建設大会
1966年1月6日
娘の記録 自宅とその近所
1961年ごろ
端午の節句1969-70
1969年,1970年5月5日
名城でビーチパーティー
撮影日不明
海水浴とハーリーの練習
1970年代
海神祭 糸満ハーレー
1971年
糸満ハーレーと出店
1970年代
糸満ハーレー 爬竜船
1974年6月23日
第一回浦添てだこまつりパレード
1978年11月
沖縄旅行 ホテル日光から
1966年ごろ
与那原テック
1975年以降
屋慶名漁港と公民館
1978年ごろ
那覇パノラマと選挙ポスター
1976年〜77年
万座毛の展望台
1960年代
沖縄グランドパーク
東映チビッコカーニバル
1978年ごろ
辺野古-名護 69KV送電線工事
測量・基礎編
1960年11月24日
奥間ビーチピクニック
1962年
石川ビーチ
1960年代
那覇中学校 第28回運動会
1974年ごろ
中城城跡公園 遊園地の遊具
1960年代
沖縄こどもの国 ヒーローのお面
1970年代
沖縄こどもの国 七面鳥と列車
1974年ごろ
沖縄こどもの国
1976年1月
全軍労統一基地内ストライキ
1974年2月22日
小型映画友の会
沖縄大撮影会
1970年7月
インド 沖縄芸能団訪問の映像
1973年
第一子の誕生
1955年7月
ウシーミー(清明祭)
1977年4月
瑞泉酒造にてハブ
1977年
守礼之門前
1976年8月
庭でバレーボールと空手
1970年代
琉米親善 コザまつり 1964
1964年5月22〜25日
ハワイ移民65周年記念と
松岡政保
1965年5月23日
第八回九州各県対抗
陸上競技大会 於名護
1960年11月6日
本部伊豆味小学校に桜見物
1975年2月2日
69KV 新名護幹線建設工事(2)
1974年10月25日
モトブシーサイドプラザ起工式 1
1974年ごろ
国際通りの芸能パレード
1970年代中ごろ
国際通りの子供たち
1970年代中ごろ
空手とアクアポリス
1975年8月20日
沖縄の思い出 山原ドライブ
1950年代
お正月1957
1957年
正月 1975年
1975年1月1日
普天満宮へのお参り
1963年1月
丸市ミート
1975年ごろ
家族と動物たち
1960年代
与儀公園 沖縄青年祭
1971年
牧港から田芋畑へ
1980年代
玉城 大里城址公園など
1960年中ごろ
和室でクリスマスパーティー
1975年12月25日
豊見城公園でフィンガー5を歌う
1974年
娘の記録 中城城跡に遠足
1060年前半
トヨタカローラ店イベント
1970年中ごろ
新原ビーチとボート
1970年代
旗頭制作と若狭大通りでの大綱挽
1961年10月8日
娘の記録
野外舞台でお遊戯
1060年前半
発電船ジャコナと
水上スキーショー
1959年晩夏
ボーイスカウトキャンポリー
1967年
旅行 ペルー
1960年代
宮城島池味の漁、平安座の海中道路
1971年ごろ
首里の風景 自宅から守礼の門
1970年代初頭
家の近所(前島三丁目)
1975年1月
プラザハウスへ
1978年夏
庭の子供たち
1950年代後半
沖縄の風景(守礼の門、紅型工房など)
1970年初頭
宮城長順先生 20年祭記念演舞大会
1973年10月7日
旗頭制作と那覇大綱挽本番(2)
1971年
旗頭制作と那覇大綱挽本番(1)
1971年
奥武山 世界動物博
1973年12月23日〜3月10日
糸満大綱引き
道ジュネー
1963年ごろ
名護町 海神祭
(『観光沖縄』より)
1963年
城区の七福神(奉納祭)
屋我地ビーチにて海水浴
1973〜1974年ごろ
ぴよぴよ会有志による八重山紀行
1969年11月11日〜14日
ビーチパーティーとROK
1970年代
沖縄カブスカウト 水泳訓練
名城ビーチ
1963年7月28日
古宇利島のウンジャミ
1974年ごろ
第14回 エイサーコンクール
1969年8月31日
エイサーコンクール2
1974年ごろ
エイサー、沖島建設
1970年代
ヤンバルのお盆
1978年ごろ
沖縄カブスカウト 行軍と見学
1963年11月10日
エイサーコンクール
(『観光沖縄』より)
1972年,1973年、など
夜のドライブ 730
1978年7月
730前日の那覇市
(58号線前島、国際通り)
1978年7月29日
730Tシャツと安里交差点
1978年夏
月の浜に海水浴の巻
1957年
高台へドライブ
1958年
嘉手納カーニバル
1973年5月
那覇港での見送り
1965年8月
沖縄こどもの国 世界動物博覧会
1973年
東急ホテルのプール
1968年ごろ
那覇中学校修学旅行 1967年10月
1967年10月
南洋、戦没者慰霊祭(テニアン)
1970年代後半
一中健児の塔
1951年
家族で摩文仁へ
1970年ごろ
シチズン時計 時の記念日
1974年6月
糸満ハーレー
1970年代中ごろ
糸満ハーレー 1971
1971年
登録日 琉球大学
首里キャンパス
1978年
沖縄カブスカウト 4隊
インブビーチにて
1963年夏
沖縄高校運動会
1960年
中城城跡の馬場と茅葺き屋根の集落
1950年代前半
守礼の門のカメラマンとモデル
1976年4月1日
コザから泊港へ
1964年3月8日
春・鯉のぼり
1977年
在沖米軍主催 全沖縄中高校バンド競技大会
1970年11月15日
シナーラ号の帆走 船遊び
1976年6月6日
RYCOMのクォンセット・ハット
1951年
近所の風景
1970年代
宜野座のシーミー
1970年代後半
沖映通りの大綱挽き1
1977年10月10日
読書する母と娘
1958年9月15日
万座ビーチ ヨットハーバー
1972年ごろ
オバァのトゥシビー(胡蝶の舞)
1970年代
琉球舞踊の練習
1970年代
小さなガンマン
1960年代前半
若狭幼稚園学習発表会
1975年
玉泉洞でのフラミンゴショー
1974年ごろ
玉泉洞のゲート
1972年ごろ
中城城跡 動物園
1960年前半
工事現場:琉球大学附属病院、那覇市民会館
1970年ごろ
那覇の風景、パンショットなど
1970年ごろ
海水浴 新原ビーチ
1980年代
宮城島点灯式
1971年
写真館で家族の記念撮影
1960年
丸市ミートと牧志界隈
1975年12月
国際通り 秋の交通安全パレード
1970年代後半
海中道路 祝貫通
1971年6月5日
ひなまつり
1961年
名護町 港区で大フカがとれる
1963年11月22日
トーカチの祝い
1957年
大山幼稚園の遠足、MCAFへ
1961年春
おめでた10ヶ月 名城ビーチ
1970年7月ごろ
海岸
1970年ごろ
お誕生会
1970年ごろ
沖縄コンベンションセンターと
海岸
1987年ごろ
パイナガマビーチの撮影会
1978年ごろ
仲泊遺跡の見学
1974年ごろ
犬の綱曳き
1970年代
沖縄館建設記録/事故
1975年ごろ
建設中の海洋博会場へのドライブ
1975年6月22日
波上宮と若狭のデイゴ並木
1974年ごろ
旧正月に与儀公園を散歩
1972年2月15日
ヒンプンガジュマルと神社
1951年
沖縄山形屋の屋上遊園地
1968〜1972年
糸満市座波大綱引き
1970年代
子供の旗頭 糸満市座波の綱曳き
1971年9月
茅葺き屋根の集落での測量
1950年代後半
久米の住宅街
1969年6月18日
那覇中央教会の結婚式 1969
1969年ごろ
斎場御嶽
1963年ごろ
陸軍病院 俊設工公開
1958年4月5日
沖縄ボーイスカウト 凧揚げ 牧港
1977年ごろ
寄宮写真館のお正月
1971年ごろ
お正月 波上宮 1975
1975年1月2日
与那原テックにて初日の出
1970年初頭
皇太子のパレード 1975
1975年7月17日
石川の繁華街 1951
1951年
与那原テックとライオン丸
1972〜1973年
雑貨屋と少年野球
1983年ごろ
若狭小学校の入学テスト
1975年
教区創立25周年記念式典
1972年ごろ
沖縄こどもの国・
こどもの国まつり
1971年ごろ
沖縄こどもの国
1970年代中ごろ
シオヒガリ(屋我地)
1970年代中ごろ
野球と沖繩相互銀行
1957年
ぴよぴよ会の想い出
1958年ごろ
沖縄カブスカウト サーカス1967
1967年5月28日
沖縄カブスカウト サーカス1966
1966年5月29日
糸満大綱曳き 旧8月15日
1970年9月15日
ゴルフ場、脱穀風景と金武観音寺
1970年ごろ
ホームニュース日食勸測ノ巻
1958年4月19日
EXPO’70 大阪万博に行く
1970年4月5日
沖縄海洋博
那覇新港よりホバークラフト
1975年
万座ビーチのジャンボマックス
1974年ごろ
奥間ビーチ
1950年代後半
中城城跡公園にドライブ
1957年
玉陵 尚家歴代の墓陵 パケット車
1977年12月4日
玉陵 竣工式
1977年11月24日
石造りの獅子 設置風景
1977年
石造の獅子 模造製作の型取り
1977年8月28日、29日
沖縄三越の屋上遊園地
1975年1月
那覇大綱挽き リウボウ前
1971年10月10日
那覇まつり 旗頭行列
1971年10月10日
那覇大綱挽き 国際通り国映館
1971年10月10日
那覇大綱挽き 1971
1971年10月10日
那覇大綱挽き 1972
1972年10月10日
大城青年会 エイサー
1970年代前半
糸満豊年祭
1957年9月8日
塩屋にて(ぴょぴょ会の想い出)
1958年11月11日
塩屋のウンガミ
1970年ごろ
お父さんの73才の祝い
1973年2月10日
与那原の綱曳
(『観光沖縄』より)
1970年
沖縄復帰式典 会場周辺
1972年5月15日
730前後(那覇市)
1978年7月29日,30日
730前日の名護市内の風景
1978年7月29日
天妃小学校 第一回運動会
1966年10月23日
名城ビーチ
1970年7月
沖縄リゾートステーション
1980年ごろ
米軍のヘリからの空撮
1957年
普天間MCAFでの航空ショー
1958年
カデナ・カーニバル2
1971年5月2日
カデナ・カーニバル1
1970年ごろ
摩文仁の戦跡
1970年前半
糸満ハーレー1969
1969年6月18日
一中健児の搭
(玉那覇正吉の作品)
1950年代
アイゼンハワー来沖パレード
1960年6月19日
備瀬の実家、里帰り
1975年ごろ
石川ビーチ 合唱など
1960年前後?
ジュリ馬行列
1970年3月8日
沖縄初のプロ野球公式戦
1961年5月20日
第二伊江丸と渡久地港
1960年代
沖縄ボーイスカウト
那覇市内パレード
1963年2月9日
漫湖の水鳥
1978年ごろ
本土復帰 最後のパスポート
1972年ごろ
南極観測船「宗谷」寄港
1960年4月16日
若夏国体 開会式
1973年5月3日
旧 運天港
1960年代
中城城跡公園 遊園地
1970年ごろ
端午の節句 1956
1956年春
楽しいピクニック いんぶビーチ
1970年代
座安家の清明祭
1959年ごろ
日本復帰記念
1972年5月15日
今帰仁城跡 桜見
1972年春
玉那覇正吉のスタジオ
1950年代
首里博物館、ペルリ百年記念館
1950年代中頃
泉崎から上之屋(1号線沿線)
1958年ごろ
ひめゆりの塔 慰霊祭
1952年6月29日
海岸にて
1970年ごろ
メキシコサーカス(玉泉洞)
1974年夏